脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症



脊柱管狭窄症とは?

一般的には、神経が通る背骨のトンネルが狭くなり神経を圧迫しているから、痛みが出ると言われています。長くと脚に痛みが出て歩けない。腰を反らすと症状が出る。腰掛けていれば問題ないという状態が多いです。

いろんな疑問が浮かびませんか?

もし、神経を圧迫していることだけが痛みや痺れの原因であれば、24時間毎日痛みが出ていてもおかしくありません。

長く歩かなくても、少し歩いただけで症状が出てもおかしくありません。

手術しない限り良くなるはずがありません。

しかし、現実はそうではありません。

手術をしてもあまり変わらなかったとおっしゃる患者様もいます。

手術をしなくても長く歩けるようになる患者様もいます。

もし脊柱管狭窄症と診断されていたり、病状が当てはまると思う方でしたら、試してもらいたいことがあります。

15分歩いて痛みや痺れが出る場合、10分歩いて5分腰掛けて休む。また10分歩いて5分休むを3〜5回繰り返す。まずは3日間試してみてください。

もちろん症状が悪化する場合は中止してください。

ポイントは、症状が出る前に腰掛けて休むこと。筋肉の痛みは遅れて翌日以降に出るので、そのことも考慮して症状が出ないよう無理をしないこと。5分で症状が出る場合は、3分歩いたら休んでください。

もしこの方法で症状が改善に向かう場合、

痛みや痺れの原因は、神経が通る背骨の問題ではなく、筋肉や動き、機能が原因だった可能性が高いです。

逆に症状が悪化する場合であっても、

筋肉や動き、機能が原因の可能性が高いです。

3日間で神経が通るトンネルが急に狭くなることは考えにくいので。

変化がない場合でも、

継続的に試みる価値はあります。

この方法は、脊柱管狭窄症の手術後に歩行時間を延ばしていくリハビリテーションです。

継続していれば、長く歩けるようになる可能性が高いですし、身体に全く何の変化もないという可能性は低いので。

痛みというのは、体を守るための危険信号です。

5分歩いて出現する痛みは、

それ以上歩くと危ないよ!という危険信号。

翌日以降に出る痛みは、

毎日の動きすぎは危ないよ!という危険信号。

5分ほど立っていて出現する痛みは、

それ以上じっと立っていたら危ないよ!

動いてね!という危険信号。

不要な痛みを出なくする方法は?

脳 (司令塔)

神経 (投手)

神経伝達物質 (球)

筋肉 (捕手)

私たちが身体を動かすには、脳からの刺激が神経を通じて筋肉に伝達される必要があります。

イメージで説明すると、

力が入りにくいのは、投手である神経からの球(神経伝達物質)の数が少なくなっているから。

カラダや関節が硬いのは、投手が投げる球が多すぎるから。

スムーズに動けないのは、投手のコントロールが悪いから。変なところに投げているから。

長く動けないのは、投手が無駄な球を投げすぎているから。

神経がちょうどいい数の球をコントロールよく投げ、筋肉がキャッチする。

この神経伝達ができていれば、ちゃんと筋肉が働き、機能的に動けるので、カラダは危険信号である「痛み」を出す必要がありません。

神経伝達の機能が高まると、

不要な痛み・しびれがなくなります。

筋肉に力を入れやすくなります。

関節がスムーズに動くようになります。

しっかりと動けるようになります。

無駄な力が抜けて、疲労しにくくなります。

カラダを痛めにくくなります。

腫れや浮腫が減ります。

自然治癒力が高まります。

トレーニング効果が高まります。

パフォーマンスがアップします。

KAIZAN Lab.の施術

「運動しない運動療法」

特殊な技術で神経伝達を改善します。

横になっているだけ、座っているだけです。

痛みなく動けるカラダへと調整します。

「揉まない」「ほぐさない」

マッサージやストレッチで筋肉を揉んだり、ほぐしたりしても神経伝達が改善する可能性は低いので、致しません。

ゴリゴリと強くほぐす行為は挫滅マッサージと呼ばれ、逆に筋肉を痛める、癒着して動きが悪くなる、症状が悪化するとの報告があります。

「痛くない」

優しい施術なので、痛くありません。

お子様から高齢の方まで安心して受けられます。

Kaizen Lab
お問い合わせもLINEから

お友達追加後にLINEからお問い合わせをお願いいたします

Kaizen Lab
ID: @593qvqla
Kaizen Lab
Kaizen Lab
ご予約はLINEから簡単にできます!

Kaizen Lab.のご予約はLINEでお願いいたします。
空き状況を確認しながら、すぐに予約が完了して、とても便利です。

LINEで予約